狐(フー)

[中国の妖怪]
 狐〔hú〕(フー)【中国語】
参考:
 天狐〔tiān-hú〕(ティエン・フー)
 仙狐〔xiān-hú〕(シェン・フー)
 狐祖師〔hú-zŭ-shī〕(フー・ズー・シー)

狐が化けるのは中国でも同じ。中国では非常にポピュラーな存在。人間に化けて誘惑して精気を吸い取ったり、部屋を占拠して勝手に棲みつくといった悪さをする。修行を積んで試験にパスした狐は仙狐になれる。また、1000年生きた狐は天狐になる。こうして神さまの仲間入りを果たした天狐もいる。

狐は中国でも化ける!

日本の狐も化けるけれど、この性質はもともと中国の狐が持っている性質だった。日本の昔話と同じで、中国の小説では大人気の狐で、人間に匹敵する存在としてあちこちに登場している。もちろん、中国では狐だけではなくいろんな動物が化ける。狐と並んで狸(リー)1)も化けることにかけては負けていない。ワニだって化けるし(⇒ )、金魚だって化ける(⇒ 霊感大王)。けれども、圧倒的に支持されているのは狐だろう。

『玄中記』によれば、狐は50年生きると女に変身できるようになるという。100年生きると美女や巫女に変身できるようになって、遠くのことを知れるようになる。そして人間を誘惑して精気を吸い取ったりする。1000年生きると天狐(ティエンフー)という狐の最高位につくのだという。天狐というのは9本の尾を持ち、金色の体毛をしているという。天界で天帝の宮廷に奉仕する。この地位まで登りつめた狐は、人間に害を与えることは稀だ。

1) 狸〔lí〕(リー)は中国ではタヌキのことではなく山猫のこと

狐だって勉強しているんです!

人間の世界と同じで狐の世界にも試験がある。試験に合格したものは科挙と同じで生員と呼ばれ、合格していないものは野狐と呼ばれる。試験の主催者は東岳大帝の娘の泰山娘娘(タイシャンニアンニアン)で、形式は筆記試験。年に1回開催される。試験をパスすると狐の仙人、すなわち仙狐(シェンフー)になれ、まず人に変身する方法を学ぶという。それから酉の言葉をすべて習得した後に、人の言葉を学ぶ。だいたい人間以外のものが仙人になろうとすると1000年かかるといわれている。人間はその半分の500年で仙人になれるし、文章のうまい人は300年で仙人になれる。そのため、狐たちも筆記試験をして文章力を上達させたり、人間に化ける術を学んだりするのだ。最初に仙道を修めて天界に登った狐は狐祖師(フーズーシー,かそし)と呼ばれて神さまになったという。

女性に変身、精気を吸う!

日本の狐は葉っぱなどを頭の上にのせて宙返りすると変身できるというイメージがあるが、中国の狐の変身の仕方は面白い。『酉陽雑俎』によれば、狐はどくろを頭の上にのせて北斗七星にお辞儀をするのだという。頭上のどくろが落ちなければ変身できる。男性に変身する場合は男性のどくろを、女性に変身する場合は女性のどくろを用いると言うので、人間に変身しようと思ったらどくろを見つけてこなければならないというわけだ。

狐の害にはどのようなものがあるのだろう。ひとつには精気を吸い取ることだ。一般的に、狐は女性に化けることが多い。『五雑俎』によれば、狐が女性に化けることが多いのは狐が陰性の動物だからで、女性に変身して男性から陽性の気を奪うためだという。反対に狸は陽性の動物で男性に変身することが多いという。もともとは「狐狸の精」といって狐と狸は1つの精で、両性具有の精だったのだが、これが陽性で男に化ける狸と陰性で女に化ける狐の精に分かれたようだ。日本でも狐は女性に、狸は男性に化けることが多いだろうか。そうかもしれない。

狐にとって、陽の気でも陰の気でも精気を集めることにはそれなりの意味がある。上級の狐になるためには精気を吸い取って蓄積することが簡単な方法だからだ。だから狐は美女だけでなく美男子にも変身して人間の精気を吸い取ろうとするのだ。狐に魅入られるとやがて病気になり、精気を吸い取られ続けると挙句の果てには死んでしまうこともあるので、注意が必要だ。

狐、書生に化けて家を占拠する

もうひとつの狐の害は、部屋の占拠である。狐はある程度上級になってくると穴ぐら生活をやめて町で生活するようになる。その際に部屋を貸して欲しいといってくるのだ。身なりのよい書生の姿をして礼儀正しく要求してくることが多い。貸してやれば祟られることはないが、もし断ると祟りをなすこともある。狐は家主に断られても、家主の意向に関係なく好きな部屋を占拠する。特に金持ちの家が狙われることが多いが、金持ちの家には陽の気が集まっているからだという。

狐の弱点は犬

狐には弱点がある。それは犬、特に猟犬だ。犬に吠え立てられると狐の能力は弱まる。『捜神記』には1000歳を越えた狐は天狐になり、犬に吠えられても正体を現さないとあってなかなか手ごわい。このような狐を見破るには1000年を経た神木で照らせばいいのだという。また、猟師も弱点で、猟銃の音を聞くと逃げ出してしまうという。普通に動物として暮らしていた頃に猟師に追われた記憶が染みついているのかもしれない。

 * * *

日本の狐(キツネ)はこの中国の狐(フー)に由来しているが、中国の狐に比べれば大人しい。日本の狐が実際に小型であまり人間に害をなさないからだろうか。日本には「狐七化け、狸八化け、狢九化け」という諺があって、化かし合いをしたら狐よりも狸、狸よりも狢の方が上手なのだという発想がある。中国にそういう発想があるのかどうかはしらないが、結局、狸には天狐に相当するような存在がうまれなかったため、狐の知名度に水をあけられた格好になっている。

《参考文献》