アーヴァンク
[イギリス(ウェールズ)の伝承][ケルト神話]
Afanc(アーヴァンク)《ビーバー》【ウェールズ語】
〔Abhac=アイルランド語のabha《川》に由来する〕
ウェールズの伝承に登場する湖の怪物。巨大なビーバーの姿とされることが多いが定説はない。普段は川に身を潜め、水辺にやってくる人間を水中に引き込んで喰らう。アーヴァンクが洪水を起こしたとする伝承もある。鎖に繋がれて水中から引きずり出されて退治される。乙女の膝を枕にして眠っているときに引きずり出されたとか、ペレドゥルが退治した、あるいはアーサー王が退治したなどさまざまな伝承・伝説が残されている。湖などに潜む正体不明の怪物をウェールズではアーヴァンクと呼ぶのだろう。
■ 川の淀みで人を貪る正体不明の怪物!!
水辺には化け物の類いが棲みやすい。特に湖の奥底に正体不明の化け物が潜んでいて、人間を水中に引きずりこんで喰らうなんて話は世界中あちこちで聞くことができる。ウェールズでは、こういう「湖の怪物」のことをアーヴァンクと呼んでいるようだ。アーヴァンクの伝説はウェールズの各地の湖に伝わっているが、もっとも有名なのはコンウィー川にあるアル・アーヴァンク湖のアーヴァンク1)。何しろ、湖の名前にそのまんま「アーヴァンク」という名前がついてしまっている。ほかにもスィオン湖、バルヴォグ湖など、アーヴァンク伝承に登場する湖は多い2)。
アル・アーヴァンク湖はコンウィー川から水が流れ込んで渦を巻いている。そのため、うっかりそこに落っこちてしまうと、水中に吸い込まれて、二度と浮かんではこれないとされていた。この渦の正体こそがアーヴァンクという怪物だ。アーヴァンクはこの湖の奥に棲んでいて、普段は水中に身を潜めている。けれども誰かが水辺の近くを通りかかると、水中に引きずり込んで貪り喰ってしまうのだ。
この怪物の姿は、実はよく分からない。伝承によってその姿はさまざまで、クロコダイルのようだという人もいれば、巨大なビーバーのようだという人もいる。正体は水の悪魔なのだという人もいれば、実は小人なのだという人もいる。こんな風に姿や形がはっきりと分からないのは「湖の怪物」にはよくあることで、あのネス湖のネッシーだって、首長竜だという人もいれば、アメフラシのような生き物だという人までいて、その姿は千差万別だ。湖で爬虫類のような怪物を見たとか、いや、あれは四足獣の姿だったとか、実は正体は悪魔なんじゃないかとか、昔のウェールズの人々は湖に潜むナニモノかをめぐって、いろいろと想像をたくましくしたのかもしれない。それがアーヴァンクなのだ。実はこういう正体不明の怪物の方が、きっちりと姿が分かっている怪物よりもリアリティがあるし、ずぅっと怖いと思う。
ちなみに、ウェールズの言葉で「afanc(アーヴァンク)」と言えば、現在では《ビーバー》のことだ。そのため、アーヴァンクは巨大なビーバーなのだと考える人が一般的には多いように見受けられる。
1) アル・アーヴァンク湖(Llyn yr Afanc)が具体的にコンウィー川(Afon Conwy)のどこにある湖なのかは地図で確認できていない。ベトゥス・イ・コイド(Betws-y-Coed)という街の上流にあるらしい。
2) バルヴォグ湖(Llyn Barfog)はアーサー王の伝説が残る場所として知られている。スィオン湖(Llyn Llion)は伝承に登場する地名で、おそらくは現在のバラ湖のことだと考えられている。ウェールズ最大の湖である。ちなみに、アル・アーヴァンク湖、バルヴォグ湖、スィオン湖(=バラ湖)は、いずれも広大なスノードニア国立公園の中にある。
■ アーヴァンク、イギリス全土を大洪水に!?
さて、この怪物アーヴァンク、ただ人を喰うだけではなかった。伝承によっては洪水を引き起こす恐ろしい怪物でもあった。水の中でのた打ち回って洪水を引き起こし、周辺の土地を水浸しにしてしまう。スィオン湖に棲むアーヴァンクは、イギリス全土を大洪水に巻き込んでしまったというのだから驚きだ。この大洪水でブリテン島の人々はすべて溺死させられてしまい、唯一の生き残りであったドウィファン(Dwyfan)とドウィファフ(Dwyfach)という一組の男女が、現在のブリテン島の祖先になったのだと伝えられている。何だか『旧約聖書』の「ノアの箱舟」伝説みたいな話だけれど、この伝承に登場するアーヴァンクはイギリス全土を洪水で押し流してしまうのだから、破格の怪物だ。
■ 乙女に弱いアーヴァンク?
アーヴァンクは恐ろしい怪物だったので、人々はこの怪物を退治しようとした。アーヴァンク退治にもいくつかのヴァージョンが残っているが、ジョン・リースが『ケルトのフォークロア-ウェールズとマン島』の中に採集している伝承から紹介してみたい。これはアル・アーヴァンク湖に棲むアーヴァンクの伝承だ。
人を貪り喰ってしまう凶暴なアーヴァンクも、意外なことに美しい乙女には滅法、弱かったという。ついつい乙女に心を許して彼女の膝を枕にして眠ってしまった。そこで、村人たちは急いで眠っているアーヴァンクを鎖で縛り上げた。驚いたアーヴァンクは爪で乙女を引き裂いて慌てて水の中に戻ろうとした。けれども、雄牛と村人に引っ張られて、結局、淀みの淵から引き離されてしまった。こうなるとアーヴァンクもお手上げだ。クウム・フィノン(Cwm Ffynnon)湖(ここはどうやら渓谷のようだ)に連れていかれて、今でもそこに棲んでいると伝えられている。
ジョン・リースが採取した物語では、その後、村人たちが「誰がアーヴァンクを引っ張り上げるのにもっとも貢献したか」を巡って言い争いを始めたらしい。すると、突然、アーヴァンクがこう言う。
Oni bae y dai ag a dyn
Ni ddaetha'r afanc byth o'r llyn.
雄牛の力がなかったなら、
このアーヴァンク、淀みから引き離されることはなかったのに。
(John Rhys『Celtic Folklore: Welsh And Manx』第2章「The Fairies' Revenge」より)
どうやらこの伝承に登場するアーヴァンクは喋るらしい。ちなみに中世ヨーロッパのユニコーンも乙女には滅法弱い。しばしば乙女の膝枕で眠っているところを捕まえられてしまう。
■ アーヴァンク退治、いろいろ
もう1つのアーヴァンク退治の話は、フガダーン(Hu'Gadarn)という神さまの遣わした雄牛が、アーヴァンクを淀みの淵から引き上げたというもので、イオロ・モルガヌーグが言及している3)。フガダーンは角を生やした神さまで、エスス神と同一視されているが、その彼が雄牛を遣わして、洪水を避けるために淀みの淵からアーヴァンクを引き離し、乾燥して魔力の使えない場所に連れて行ったという。どうも、アーヴァンクは水の中でしか能力を発揮できないのかもしれない。この伝承でも雄牛が登場する。アーヴァンクは、雄牛とは相性が悪いのかもしれない。
アーヴァンクは『マビノギオン』にも登場している。『マビノギオン』の中では「アダンク(Adanc)」という名前で登場するが、英雄ペレドゥル4)によって退治されている。とはいっても、『マビノギオン』にはアダンクの姿に関する描写もアダンク退治の詳しい描写も述べられていないので、よく分からない。アダンクは<悩みの王の息子たち>の城と呼ばれる城のそばにある湖に棲んでいる化け物で、毎日、王の息子たちを殺していたという。そのたびに城の女性たちは息子たちを生き返らせていた。ペレドゥルはこのアダンクを退治するために出発する。途中、美しい女性が現れて、不思議な石を与えてくれる。彼女によれば、アダンクの棲む洞窟に入ると、アダンクには侵入者の姿が見えるのに、侵入者にはアダンクの姿が見えなくなるのだという。けれども、この石を持って入れば、アダンクの姿は見え、アダンクには侵入者の姿が見えなくなるという。そこでペレドゥルはこの石を持ってアダンクの棲む洞窟に入り、アダンクを槍で刺し貫き、首を切り落としたという。この『マビノギオン』に登場するアダンクは毒槍を持っていて、それで人間を殺すというから、どうも現在のアーヴァンクのイメージからは少し遠いようにも思う。けれど、湖の洞窟に身を潜め、生け贄を要求して殺すという点では「湖の怪物」といえる。アンナ・フランクリンはアバック(Abhac)のことを「水の精霊」と説明しているが、毒槍を持つアダンクは精霊のイメージに近いのかもしれない。
また、バルヴォグ湖のアーヴァンク伝承では、アーサー王が湖に鎖を投げてアーヴァンクを引きずり出して退治したとされている。バルヴォグ湖の湖畔には現在でも馬の足跡が残っていて、この足跡はアーサー王がアーヴァンクを退治したときに乗っていた馬の足跡だと説明されている。このように、アーヴァンクはウェールズの各地の湖に棲んでいて、さまざまな悪さを働き、退治される存在である。
3) フガダーンという神さまはイオロ・モルガヌーグ(Iolo Morganwg)が言及した神さまで、彼の所有するウェールズ伝承の写本に登場するらしい。けれども、どうも彼の捏造ではないかと目されているようだ。
4) ペレドゥル(Peredur)はアーサー王の円卓の騎士であるパーシヴァル(Parzival)の原型になったウェールズの英雄。
■ アーヴァンクは今や未確認動物!?
イギリスの伝承には「水棲馬」と呼ばれるような怪物の伝承が多数、残っている。ケルピーやアッハ・イシュケー、オヒシュキなど、地方によって呼称はさまざまだが、その性質は大体共通していて、通りがかった人間を自分の背中に乗るように仕向けると、そのまま水中に引きずり込んで貪り喰ってしまうというものだ。アーヴァンクは、この「水棲馬」のウェールズ版にすぎないとする研究者もいるようだ。「水棲馬」の1つであるアッハ・イシュケーの天敵はクロー・マラと言って、これは「水棲牛」だ。ここにも「湖の怪物」の天敵として「牛」が登場している点は、確かに注目すべき点かもしれない。
現在ではアーヴァンクは巨大なワームのような怪物(体長18メートルぐらいとされているので、かなり大きなサイズ!)として想像される場合もあって、実際に現地の人がそのようなアーヴァンクをコンウィー川で目撃したなどという報告がなされている。こうなってしまうと、もはや未確認動物(UMA)の範疇になってしまう。イギリスには多数のワーム伝承が残されていて、そういう影響もあるのだろうけれど、現在でもウェールズでは、アーヴァンク伝承がさまざまに形を変えて生き残っている。
≪参考文献≫
- 『図説 妖精百科事典』(著:アンナ・フランクリン/ポール・メイスン/ヘレン・フィールド,訳:井辻朱美,東洋書林,2004年〔2003年〕)
- 『シリーズ・ファンタジー百科 世界の怪物・神獣事典』(著:キャロル・ローズ,監:松村一男,原書房,2004年〔2000年〕)
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
- 『シリーズ・ファンタジー百科 世界の妖精・妖怪事典』(著:キャロル・ローズ,監:松村一男,原書房,2003年〔1996年〕)
- 『妖精事典』(編著:キャサリン・ブリッグズ,訳:平野敬一/井村君江/三宅忠明/吉田新一,冨山房,1992年〔1976年〕)
- 『マビノギオン―中世ウェールズ幻想物語集』(訳:中野節子,JULA出版局,2000年)
- 『Celtic Folklore: Welsh And Manx』(著:John Rhys):online text(The Internet Sacred Text Archiveより)