言語の表記について
■ 中国語の表記について
中国語の表記については基本的に以下のように記述している。
繁体字(簡体字)〔ピンイン表記〕(カタカナ表記)【中国語】
例:
龍(龙)〔lóng〕(ロン)【中国語】
中国語のカタカナ表記は『クラウン中日辞典』を参考にしている。同時にピンインと漢字の壺で実際の発音を視聴して、その表記の妥当性を検討している。ちなみに国際音声記号(IPA)表記というのを用いれば、理論上、正確な発音も表現可能であるが、あまりに煩雑になってしまうので、ファンタジィ事典ではIPA表記は採用していない。例に挙げた「龍」であれば[luŋ]と表記できる。
とはいえ、ピンイン表記、カタカナ表記、そしてIPA表記のいずれを用いても、現代の中国語の発音である点は注意が必要である。中国の神さまや妖怪、怪物たちが、その時代、その時代にどのように発音されていたのかという点にまでは、遡って調査することが難しいため、調査していない。もしかしたら、現地中国に行けば、古い妖怪や神さまの名前は現代の発音ではなくて、その当時のままの発音を行なっている可能性もある。
もうひとつ、方言の問題もある。中国語の場合、現代でも「七大方言」に分かれていて、広東語や福建語など、独自の発音をしている。当然、広東省周辺の妖怪や神さまの呼称には広東語が用いられているはずである。たとえば、映画でお馴染みの「殭屍(キョンシー)」という表記は実は広東語で、標準語では「殭屍〔jiāng-shī〕(チャンシー)」と発音されることになる。ファンタジィ事典ではその点もフォローできていない。
中国語、あるいは中国の神話や伝承に詳しい人がいたら、フォローしていただければ幸いである。
| ピンイン表記 | 国際音声記号表記 | カタカナ表記 |
|---|---|---|
| a | ||
| a | a | ア |
| ai | ai | アイ |
| an | an | アン |
| ang | ɑŋ | アン |
| ao | ɑu | アオ |
| b | ||
| ba | b̥a | パ |
| bai | b̥ai | パイ |
| ban | b̥an | パン |
| bang | b̥ɑŋ | パン |
| bao | b̥ɑu | パオ |
| bei | b̥ei | ペイ |
| ben | b̥ən | ペン |
| beng | b̥ʌŋ | ポン |
| bi | b̥i | ピ |
| bian | b̥ien | ピエン |
| biao | b̥iɑu | ピャオ |
| bie | b̥ie | ピエ |
| bin | b̥in | ピン |
| bing | b̥iŋ | ピン |
| bo | b̥o | ポ |
| bu | b̥u | プ |
| c | ||
| ca | tsʰa | ツァ |
| cai | tsʰai | ツァイ |
| can | tsʰan | ツァン |
| cang | tsʰɑŋ | ツァン |
| cao | tsʰɑu | ツァオ |
| ce | tsʰə | ツゥ |
| cen | tsʰən | ツェン |
| ceng | tsʰʌŋ | ツォン |
| cha | ts̥ʰa | チャ |
| chai | ts̥ʰai | チャイ |
| chan | ts̥ʰan | チャン |
| chang | ts̥ʰɑŋ | チャン |
| chao | ts̥ʰɑu | チャオ |
| che | ts̥ʰə | チャ |
| chen | ts̥ʰən | チェン |
| cheng | ts̥ʰʌŋ | チョン |
| chi | ts̥ʰʅ | チ |
| chong | ts̥ʰuŋ | チョン |
| chou | ts̥ʰəu | チョウ |
| chu | ts̥ʰu | チュ |
| chuai | ts̥ʰuai | チュワイ |
| chuan | ts̥ʰuan | チュワン |
| chuang | ts̥ʰuɑŋ | チュワン |
| chui | ts̥ʰuei | チュイ |
| chun | ts̥ʰuən | チュン |
| chuo | ts̥ʰuo | チュオ |
| ci | tsʰɿ | ツ |
| cong | tsʰuŋ | ツォン |
| cou | tsʰəu | ツォウ |
| cu | tsʰu | ツゥ |
| cuan | tsʰuan | ツワン |
| cui | tsʰuei | ツイ |
| cun | tsʰuən | ツン |
| cuo | tsʰuo | ツオ |
