水虎(スイコ)

[日本の妖怪]
 水虎〔suiko〕(スイコ)【日本語】
 水虎〔shuĭ-hŭ〕(シュイ・フー)【中国語】

河童に似ているが河童よりも恐ろしい。人間を水中に引きずり込んで生き血を啜る。頭に皿はなく、全身が鱗に覆われている。もともとは中国の妖怪で、日本に入って水神信仰と結びついて河童の親玉にされる。青森県では水難事故を防ぐ水神として崇拝された。

全身鱗に覆われた水の妖怪

水虎(スイコ)は青森、長崎、琵琶湖近辺に伝わる川や湖に棲む妖怪で、河童に似ているが、頭には皿を持たず、全身、硬い鱗に覆われている。河童よりも恐ろしい。長崎県では人を水の中に引きずり込んで生き血を啜り、霊魂だけを食べて死体を返すという。青森県でも水遊びをしている子供ばかりを水に引き込んで命を奪う恐ろしい存在だ。人に憑くという習性も青森県には伝わっていて、水虎に憑かれた子供はしきりに進んで水の中に入ろうとするという。イタコに相談して、身代わりに野菜をつけた人形を川に流すといいとされる。

もし水虎に殺された場合、その死体を板の上に乗せて、畑の草庵(藁葺きの小屋)に安置して腐らせるとう。その死体が腐ったときには、その人間を殺した水虎も一緒に死ぬという話も伝わっている。

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』には、

水虎はかたち小児のごとし。甲は鯪鯉のごとく、膝頭虎の爪に似たり。もとこし速水の辺にすみて、つねに沙の上に甲を曝すといへり

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より

とある。「鯪鯉(りょうり)」というのはセンザンコウのことで、石燕は全身が鱗に覆われた妖怪を描いている。この石燕の解説は江戸時代の百科事典『和漢三才図会』から引いているものだが、この『和漢三才図会』は中国の『本草綱目』から引用されている。水虎はもともと中国の妖怪なのだ。『本草綱目』によれば、湖北省の川に見かける妖怪ということで、3、4歳の子供のような姿をしており、鱗に覆われた身体は矢も刺さらないという。常に水に潜っているが、虎の掌爪に似た膝頭だけを水面に出しているのを見るという。特に悪さはしないようだが、子供が悪戯をすると噛みつく。もし生け捕りにできれば鼻をつまんで走り、使いをさせられるという。

日本ではこれに相応する妖怪はいない。中国の水虎は日本に入って独自の進化を遂げたらしい。河童と混同された形で長崎や青森などに水虎の名前を見つけることとができる。日本ではあくまでも河童の別名のような感覚で用いられている。『三養雑記』『蕉斉筆記』などの随筆でも、「水虎」と書いて「河童」、俗にいう「河太郎」のこととしている。

水虎、水神に出世する?

青森県津軽地方の水虎は河童の親分として設定されている。水虎は48匹の河童の子分を従えているという話もある。水虎は龍宮の使いと考えられて、水神信仰の1つになって、水難除けの神さまと信じられるようになっている。そこではミズガミさま、オスイコさま、セッコーさま、シッコさまなどと呼ばれたりもする。水虎も偉くなったものである。旧暦の5、6月になると好物の胡瓜などを供え物として川に流す風習がある。胡瓜といえば河童の好物なので、完全に河童扱いさえている。

この津軽の水虎信仰は然程古くはない。明治のはじめに北津軽郡木造町の日蓮宗系の実相寺からはじまったとされている。当時の住職が、小川で頻繁に起こる水難事故を防ごうと祈祷でその原因をメドチ(河童)のしわざと突き止めたというのだ。そこで、メドチに水虎大明神の神格を与えて祟りを鎮めるために男女の河童像を祀るようになった。これが各地に広がって、水虎さまは河童の親分、龍宮神の眷属と信じられるようになったのである。

《参考文献》