覚(サトリ)

[日本の妖怪]
 覚(サトリ),玃(ヤマコ)

中部地方を中心に日本各地に伝わる猿のような妖怪。真っ黒く長い毛に覆われた姿で、山に棲み、人の心を読み取る能力を有する。そのため、人の考えていることをたちまちに見抜き、もし捕らえようとすれば逃げ出すため、捕らえることはできない。

人の心を見抜く妖怪、サトリ

覚(サトリ)は、中部地方を中心に、関東地方や近畿地方に伝わる深山に棲む妖怪。真っ黒くて長い毛をした大きな猿のような姿をしているという。和歌山県ではヒヒのようだという。柳田国男は覚のことを山男(ヤマオトコ)の一種であると解釈している。覚には人の心を読み取る能力があるらしく、人の考えていることをたちまちに見抜き、予知してしまう。そのため、覚を捕らえてやろうとか、殺してやろうなどと考えると、それを察して逃げ出してしまうといい、そのために「覚」と名づけられたという。富士山麓の大和田山には思い(オモイ)という同様の妖怪がいるが、同じものであろう。

基本的には危害を加えないことが多いが、地域によっては人の心を読んで隙あらば喰ってしまおうとする覚もいるらしい。樵が山小屋で火を焚いていると、凶悪な覚が現れ、樵の心を読んで隙を窺って喰ってしまおうとした。ところが樵が囲炉裏の火に薪をくべたとき、偶然、それが覚にぶつかった。覚はびっくりして逃げていったという。同様に作りかけのカンジキがはねてぶつかったとか、刈っていた柴が偶然、覚に当たったとか、桶屋が桶を修理しているときに手元が狂ってタガが外れて怪物の顔面に当たったとか、似たような話は各地に伝わっている。どうやら覚は意図しない出来事に弱いらしく、恐ろしくなって逃げ出してしまうようである。

玃(かく)から覚(かく)、そして覚(サトリ)に……?

江戸時代の中期に書かれた日本の百科事典『和漢三才図会』には、玃(ヤマコ)という名前の妖怪が紹介されているが、覚にそっくりである。玃は美濃の山中にいる猿に似た獣で、黒くて長い毛に覆われていて、人間のように二足歩行をした。人語を理解し、人の心を読むが害はなかったという。おそらくは、これが覚の起源なのである。『和漢三才図会』は、もともと中国明代の『本草綱目』を引用したもので、『本草綱目』には玃(チュイ)と呼ばれる妖怪が紹介されている。これは年老いた猿で、二本足で歩くなど、日本の玃(ヤマコ)とほとんど変わらない姿をしている。しかし、玃(チュイ)は人を玃(さら)うのが得意で、しばしば女性を玃って子供を生ませることからこの名前がついたという。そして、人の心を見抜くという能力も持ち合わせていない。ところが、日本に入ってきて、どうしてか人の心を読む妖怪になった。

漢字の「玃」という字は「かく」と読む。そこで、「玃(かく)」の代字として「覚(かく)」になり、「覚(サトリ)」になった。そこから人の心を見抜くという性質がうまれたのかもしれない。鳥山石燕も『今昔画図続百鬼』の中で「覚」という字をあてて猿のような妖怪を描いていて、

覚(さとり)
飛騨美濃の深山に玃(やまこ)あり。山人呼で覚と名づく。色黒く毛長くして、よく人の言(こと)をなし、よく人の意(こころ)を察す。あへて人の害をなさず。人これを殺さんとすれば、先その意(こころ)をさとりてにげ去と云

(出典:鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より)

と記している。

《参考文献》