青龍(チンロン)

[中国の妖怪]
 青龍〔青龙〕〔qīng-lóng〕(チン・ロン)【中国語】
 蒼龍〔苍龙〕〔cāng-lóng〕(ツァン・ロン)

四象の1つ。四神の1つ。青い龍。東方を守護する。

東方を守る青き龍

青龍は四象の1つ。そして四神の1つ。神聖な龍で、名前が示す通り、青い龍だ。古代の壷などをみると頭だけは白かったり黄色かったりするものもある。

かつての中国には「天円地方」と呼ばれる宇宙観があったという。すなわち、天は丸くて、地は方形、つまり四角いというものだ。丸い天は二十八の星宿に分割されていて、地は東西南北の四隅を持っていた。東西南北の彼方には霊の棲む他界があって、そこから霊が侵入し、災厄をもたらす。そこで、東西南北の四隅を守護する存在が必要になる。地上では四霊(四靈、スーリン)が守護していて、天の星宿では四神(スーシェン)が守護していると考えられたわけだ。四霊と四神はしばしば同一視されるが、四霊が龍、麒麟、鳳凰、亀で、四神が青龍、白虎、朱雀、玄武。前者は姿があって、実際、人々の前に出現し、目撃されることがあるが、後者はどちらかといえば観念的なものなので、神話的なエピソードを持たない。

東西南北の四隅のうち、東は「東明」と呼び、青龍はこの「東明」にいて、東方を守護する神獣である。地が四分割されるのと同様に、天の二十八宿も四分割され、これを「四象」という。二十八宿のうち、東にある七つが「東方七宿」で、角宿(すぼし)、亢宿(あみぼし)、氐宿(ともぼし)、房宿(そひぼし)、心宿(なかごぼし)、尾宿(あしたれぼし)、箕宿(みぼし)の星宿がそれにあたる。それぞれ、順に青龍の角、顎、胸・前脚、腹、心、尾、糞を表している。東西南北はそれぞれ色があって、青、白、赤、黒があてられている。東の青龍は「青」で、これは春の息吹を表していて、青龍は春に出現すると考えられている。

この二十八宿は五行説にも取り入れられて、中央に黄龍(ホァンロン)が加わえられた。黄龍が「土行」を表し、青龍は「木行」を表すようになった。

日本でも「天円地方」の宇宙観は踏襲されていて、奈良県の高松塚古墳やキトラ古墳の石室には東西南北に対応する四神の壁画が描かれている1)。高松塚古墳の東の壁面には青龍と太陽が描かれている。

1) 高松塚古墳の北には「朱雀」があったものと推定されるが、残念ながら壁画そのものは残っていない

四神相応の地:青龍は河川

このような四神を用いる術を方術と呼び、それを行なう人を方師と呼ぶ。日本では陰陽師が方術の知識を持って駆使した。四神に守護された土地は災厄を受けず、人々は幸福に暮らすことができる。そのような条件が揃った土地を「四神相応の地」と呼び、都はそのような土地につくることが望ましいとされた。『太子伝王林抄』という本にはこの条件が書いてあるらしい。東に川があって、南に流れていて、西に大きな道があり、南には池や溝などがあって、北に山がある。なおかつ、土地の中心は東と南に比べて低く、西と北に高い土地がいいとされた。このような条件を満たした土地には、理想の都市を築けるのだ。

日本でも「四神相応の地」の発想は採用されていて、平安京と江戸がこの条件を満たしているとされている。平安京は東(青龍)に鴨川、西(白虎)に山陽道と山陰道、南(朱雀)に巨椋池、北(玄武)に船岡山があり、北西に高く、南東に低い。江戸城も東(青龍)は平川(現在の神田川)から清流を引き、西(城虎)には物資の要たる甲州街道があり、南(朱雀)は江戸湾を臨み、そして北(玄武)には麹町台地・上野山、そして富士山が連なる。

風水にも応用されていて、青龍が陽の原理を表し、それと対をなすのは陰の原理を表す白虎。風水では、誰かが土地に何かを建てたり、土地を何かに利用したりする際に、この青龍と白虎の力のバランスを評価して、計画が幸先のよいものかどうか確認する。

コラム:土俵も五行説を……
五行説は、実は身近なところで「大相撲」にも見ることができる。土俵の上には吊り屋根があるが、その四隅には四色の房が垂れ下がっている。これが東から順番に青房、赤房、白房、黒房になっている。中央は土俵なので「土」、すなわち黄ということになる。

聖徳太子、青龍に乗る?

平安後期説話集『今昔物語集』では、夢殿の中にこもった聖徳太子の魂だけが青龍に乗って中国に渡り、仏教の経典を取ってきたという話が残されている。どちらかといえば観念的な存在で、エピソードとしては登場しない青龍だが、日本において、多少、活躍しているのが面白い。

《参考文献》