鵺(ヌエ)

[日本の妖怪]
 鵺〔nue〕(ヌエ)【日本語】
 鵼(ヌエ) 奴延鳥(ヌエ)

現代では一般的に頭が猿、身体が狸、手足が虎、尾が蛇の怪物のこととされる。平安時代に黒雲とともに出没、天皇を悩ませ、源頼政によって退治されたエピソードが有名。鵺塚、鵺神社などが残されている。けれども、本来はその不気味な鳴き声から不吉の兆候とされた鳥の妖怪のこと。

源頼政のヌエ退治!

ヌエといえば、一般的に頭が猿、身体が狸、手足が虎、尾が蛇というさまざまな獣が合成された奇っ怪怪物を想像する人が多いだろうか。この怪物といえば『平家物語』や『源平盛衰記』、『十訓抄』などに登場し、平安時代の末期、夜な夜な黒雲に身を包んで天皇が住む御殿を襲い、源頼政によって退治されたことで非常に有名な怪物だ。

ときは1153年(仁平3年)、近衛天皇の時代1)。毎晩毎晩、必ず丑の刻(午前2時頃)になると東三条の森から黒雲が立ち込めて御殿を覆った。それが御所を覆うと天皇は必ず怯えだしたという。同じようなことが堀河天皇のときにもあって、そのときは源義家が鳴弓という弓を鳴らして行なう魔除けをして解決した。祈祷の類いをするなど、さまざまに手を尽くしてみたものの一行に解決する見込みがないことから、遂に公卿たちは源頼政に怪物退治を命じることにした。白羽の矢を立てられた源頼政は猪早太という従者とともに待ち伏せをした。そして丑の刻になると、やっぱり東三条の森の方角から黒雲が現れた。黒雲の中に何やら怪しげな影がある。「南無八幡大菩薩!」と祈りながら源頼政が影に向かって矢を射ると悲鳴とともに奇っ怪な怪物が落っこちてきたという。それを猪早太が駆けつけて息の根を止めた。その落っこちてきた怪物というのが、前述のように頭が猿、身体は狸、手足は虎、尾は蛇という怪物で、鳴き声がヌエのようだったというのだ。

 日ごろ人の申すにたがはず、御悩(ごなう)の剋限に及んで、東三条(とうさんでう)の森の方(かた)より、黒雲一村たち来(きた)て、御殿の上にたなびいたり。頼政きとみあげたれば、雲のなかにあやしき物の姿あり。これを射そんずる物ならば、世にあるべしとは思はざりけり。さりながらも矢とてつがひ、「南無八幡大菩薩」と心のうちに祈念して、よぴいてひゃうど射る。手ごたへしてはたとあたる。
「えたりをう」
と矢さけびをこそしたりけれ。井(ゐ)の早太つと寄り、おつるところをとておさへて、つづけさまに九(ここの)かたなぞさいたりける。其時上下手々(てんで)に火をともいて、これを御覧じみ給ふに、頭(かしら)は猿、むくろは狸、尾は蛇(くちなわ)、手足は虎の姿なり。なく声鵼(ぬえ)にぞ似たりける。おそろしなどもおろかなり。

 日ごろ人が申している通りに、〔天皇さまが〕お苦しみになる時刻(丑の刻)になると、東三条の森の方から黒い雲がひとむら現れて、御殿の上にたなびいた。頼政がきっと見上げると、雲の中に怪しいものの姿がある。これを射損じることがあったら、もうこの世に生きていようとは思わなかった。そのような決意で矢をとって弓につがえると、「南無八幡大菩薩」と心の中で祈念すると、引き絞ってひゅっと射た。手応えがあって、命中した。
「しとめたぞ、よし」
と叫び声をあげた。井の早太がつっと近寄ると、落ちてくるところを取り押さえて続けざまに九回刀で引き裂いた。そのとき、宮廷の上下の人々が手に手に火をともしてこれを御覧になったが、頭はサル、身体はタヌキ、尻尾はヘビ、手足はトラの姿をしていて、鳴く声はヌエに似ていた。恐ろしいと言う言葉で表現することもできなかった。

(『平家物語』巻第四「鵼」より)

「なく声鵼(ぬえ)にぞ似たりける。」というところは要チェックだ。本当は源頼政が退治したのは、怪物「ヌエ」ではなく「ヌエのような鳴き声の怪物」だったのだ。しかし表題が「鵼」だったこともあって、次第にこの怪物がヌエということになって世間に広まってしまったため、現在ではさまざまな獣を合成したようなこの奇ッ怪な怪物をヌエと呼んでいる。正体不明な人物や曖昧な態度のことをヌエと形容するようになったのもこのためだ。

1) 一般的には近衛天皇とされているが、資料によっては二条院、後白河院、鳥羽院、高倉院とするものもあるという。

鵺塚、そして鵺神社、鵺大明神……

この怪物退治の後、都の人々を安心させるために、怪物の死体は都中を引き回された。ところがこの怪物の祟りだったのか、都には疫病が流行りだした。そこでヌエの死体を空舟(うつぼぶね)にのせて鴨川に流した。空舟というのは大木をくりぬいて作った舟で、古来より空洞は霊魂を閉じ込めるものと考えられていたのだ。謡曲『鵺』によれば、その後、舟は淀川を流れ、摂津国の芦屋の里に漂着したという。里人は鵺の祟りを恐れて死体を埋めたという。そこが現在でも鵺塚として残っていて、大阪市都島区の史跡となっている。また、京都の二条城の北にある二条公園には、鵺大明神を祭る鵺神社がある。

もともとは不吉をもたらす凶鳥?

現在ではこのような奇っ怪な怪物となってしまったヌエだが、もともとは鳥の化け物だった。夜中や夜明けなどに「ヒィィー……、ヒョォー」と寂しげな声で鳴く鳥で、古くは『古事記』『万葉集』にもその名前が見え、夜の森などで消え入るような声で鳴くとされていた。いつしかこのヌエという鳥は凶鳥と見なされるようになり、その声色は不吉の前兆とされた。そのため、宮中ではこのヌエが鳴くと祓いの行事を行なったという記録がいくつも見られる。

ヌエの正体は、現在では低い山地に棲息するトラツグミ(スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科)のことだとされる。そのため、さまざまな獣が合成された怪物ヌエの鳴き声をトラツグミの鳴き声、と説明する書籍もあるようだ。

ヌエの奉射神事を説話化したもの?

江戸時代の儒学者、志賀忍が『理斎随筆』の中で面白い推論をしている。ヌエというのは弓を射て行なう奉射式の神事を説話化したものだというのだ。ヌエの奇っ怪な姿は方角を表しているという。頭の猿は申(西南西)のこと、尾の蛇は巳(東南東)というわけだ。毎年、1月10日と12日には京都の松尾大社では四方奉射神事が行なわれていた(現在は2月に行なわれているようだ)。そこでは鬼門である丑寅(東北)から順に辰巳(東南)、巳申(西南)、戌亥(西北)の順に四隅を射て、最後に天地を射る。妖魔退散、五穀豊穣、国家安穏などを祈念するためのものだ。志賀忍は頼政の射たヌエの姿が頭は猿、足は虎、尾は蛇となっている点に着目し、これは干支になぞらえたものだと解釈したのだ。戌亥に該当する身体の部分がないのは、従者の猪早太の名前で補われている。ヌエ退治は天地と四隅を射て妖魔退散するという奉射神事の説話化なのではないかと説明しようとしたのだ。

《参考文献》