亡者船(モウジャブネ)

[日本の妖怪]
 亡者船〔môzyabune〕(モウジャブネ)【日本語】

あの世からやってくる船。亡霊がこの世に知人に会いに戻ってくるだけの場合もあれば、船を座礁させたり迷わせたりするものもいる。日本全国、広く分布していて、地域によってさまざまな特徴がある。

あの世からやってくる船

亡者船といえば、日本のあちこちの海に伝わっている船の妖怪で、地方によってかなりバリエーションがある。おそらく海にゆらゆらと幻のように浮かぶ船の怪異のことをそれぞれの地域で「亡者船」と呼んだのだろう。船幽霊のように生者の船を襲うものもあれば、ただ蜃気楼のように幻になって現れるものもいる。

亡者船のひとつのヴァージョンは、海で死んだ人の霊がお盆になって家に帰ってくるというもので、そのために亡霊たちが乗ってくる船のことを亡者船と呼ぶようだ。このヴァージョンの場合、彼らが出没するのはお盆の時期だけで、特に月の出ている晩を好むという。彼らはこちらの世界の家族や友人に会いにやってくるだけなので、決して生者の船を襲ったりしない。

沖のほうから何らや櫂を漕いでいる音が聞こえてくる。そこで、岸の方でこの音に気がついた人々は船が着くのを待ち構えている。けれども、一定の距離近づくと船はそれ以上、近づいてこない。おかしいなと思って「おーい!」と声をかけると、向こうの船からも「おーい!」と返事がある。それから少しずつ近づいてくる。そこで、ちょうどいいところで「引き綱を寄こせ」と叫ぶと船はふっと消えてしまう。そのときになって初めて、岸にいた人々は、その船がこの世の人間ではなかったことを知るという。

生者の船を襲う亡者船

もちろん、危険な亡者船もいる。福岡県の亡者船は迷い船と呼ばれる。うっかりこれについていくと必ず難破してしまうという。タマカゼという妖しげな風が船を転覆させてしまうのだ。岩手県の九戸郡では、盆に海へ出ると亡者船に出会う。この亡者船は「淦取り(あかとり)」を貸してくれというらしい。「淦取り」というのは船の中に溜まった水を掻きだす柄杓のこと。けれども、決して彼らに「淦取り」を貸してはならない。彼らはそれでこちらの船に水を汲み込んで沈没させてしまうのだ。穴のあいた「淦取り」を渡すのが常套手段となっている。また、鬼の豆を撒くと消え失せるという。青森県の尻屋崎では、亡者船の正体は人を喰ったフカ(サメ)が化けたものだという。船が港に入ったように見えるが、実際の船は見当たらないのだという。もしこれに出会ったときには味噌を水で溶かしたものを流すといいらしい。愛知県の日間賀島では盆の16日に現れる。これも髪の毛を燃やすか、魚を焦がすと避けられるという。

香川県の小豆島の亡者船はショウカラビーと呼ばれているという。ショウカラビーは、海上で見かけると、まるで鏡で映したようにこちらの船と同じ形をしている。そして、不思議なことにこの船は風に逆らって船を走らせているのだという。これも九戸郡の亡者船と同じで「淦取り」を貸してくれと要求してくるようだ。

亡者船の正体は……?

実は亡者船は霧に映る自分の船の影なのだと説明する人もいる。だから近づいていくと消えてしまうわけだ。香川のショウカラビーはまるで鏡に写したようだという。風に逆らって走っているという特徴も、それを裏づけている。漁師たちは亡者船に出会うと、カンテラを照らすように言われていたという。そうすれば、向こうの船も同じようにカンテラを照らすので、それで相手が亡者船だと判断するのだという。漁師の知恵だ。外国にも幽霊船(Ghost Ship)というのがいて、日本の船幽霊や亡者船に似た特徴を持っている。霧に映った自分の船を、別の船だと勘違いするケースも実際にあったのかもしれない。だとすれば、亡者船はそういう現象の体験の中からうみ出された妖怪だということになる。

《参考文献》