ルキフゲ・ロフォカレ
[悪魔]
Lucifuge Rofocale(ルキフゲ・ロフォカレ)
『レ・グラン・グリモワール』に登場する悪魔。地獄の宰相で、この世のすべての富と財宝を管轄する権利をルシファーから与えられている。なかなか召喚に応じない悪魔だが、魔術師たちは富と財宝を手にするためにこぞって召喚しようとしたという。《光を避けるもの》という意味を持つ。
■ 地獄の宰相ルキフゲ・ロフォカレ
ルキフゲ・ロフォカレは魔法書『レ・グラン・グリモワール(Le Grand Grimoire)』に登場する悪魔。地獄の宰相で、ルシファーから世界の富と財宝の管理を任されているという。そのため、富と財宝を目当てに魔術師たちが召喚したがる悪魔といえる。
魔法書『レ・グラン・グリモワール』というのは日本では「大いなる教書」とか「大奥義書」などと訳される。意味は《大魔法書》。魔法書『レメゲトン』と同様に、ソロモン王が書いたと謳われる魔法書だ。もちろん、古く見積もっても15~16世紀頃に書かれた代物と推定されていて、表向きは1522年にフランスでまとめられたことになっているが、その内容から19世紀に書かれたものだとする学者もいる。なかなか契約に応じないという悪魔ルキフゲ・ロフォカレを召喚する方法が書かれていることもあって、一部のオカルティストたちからは絶賛を浴びている。A.E.ウェイト(Arthur Edward Waite)は「(数ある魔法書の中)でもっとも驚嘆すべきものの1つ」と評価している。
さきほども述べたように『レ・グラン・グリモワール』は悪魔ルキフゲ・ロフォカレを召喚して使役するための方法が書いてある。これがこの魔法書の真骨頂なのだという。また、地獄の悪魔たちの序列が説明されている点も面白い。まずは『レ・グラン・グリモワール』に書かれた地獄の序列を簡単に説明してみたい。『レ・グラン・グリモワール』によれば、地獄の悪魔たちの中で実権を握っているのは、皇帝ルシファー、君主ベルゼブブ、大公アスタロトの3人の悪魔たちであるらしい。その下には6人の上位の悪魔たちがいて、それぞれ宰相ルキフゲ、総司令官サタナキア、司令官アガリアレプト、中将フルーレティ、軍曹サルガタナス、元師ネビロスの名が挙げられている1)。つまり『グラン・グリモア』を信じるならば、ルキフゲ・ロフォカレは地獄の宰相ということになる。彼はこの世のすべての富と財宝に関する支配権を皇帝ルシファーから与えられているという。
さらにその下には18人の悪魔の将官たちが挙げられている。バエル、アガレス、マルバス、プルスラス、アモン、バルバトス、ブエル、グシオン、ボティス、バシム、プルソン、エリゴル、ゾレイ、ヴァレフォル、ファライイ、アイペロス、ナベリウス、グラシャラボラスだ。ソロモン王が使役したという72人の悪霊たちの名前もたくさん登場しているが、あまり見かけないマイナな悪魔の名前もちらほら含まれている。さらにその下にもたくさんの悪魔たちがいるようだが、この書ではそれは省略されている。ルキフゲ・ロフォカレに関して述べれば、最初の3人、すなわちバエル、アガレス、マルバスに対して指揮権を有しているようだ。
1) 役職については正直、適切な訳かどうかよく分からない。emperor、prince、grand duke、それからprime minister、great general、general、lieutenant general、sergeant、camp marshalにそれぞれ辞書の中から訳語を選んで充てた。書かれた当時の軍の序列がよく分からないので、これで正しいのかは分からない。
■ ルキフゲ・ロフォカレの召喚
ルキフゲ・ロフォカレの地獄での地位や特徴がわかったところで、地獄の宰相ルキフゲ・ロフォカレを召喚する方法について簡単にまとめてみたい。ルキフゲ・ロフォカレはなかなか召喚に応じない悪魔であるらしい。したがって、そのルキフゲ・ロフォカレを召喚する方法が記述されたこの魔法書は一部、魔術師たちの間では高く評価されているようだ。召喚の儀式をする前に断食をしたりヤギを生け贄に捧げたりといろいろと準備が必要なのだが、実践する人もいないと思うので細かい点は省略する。
野生のハシバミの枝を折ってきて「爆破の杖(blasting rod)」なるものをつくる。そして魔方陣を描くと、準備は完了だ。そしてさまざまな呪文を唱えて皇帝ルシファーに呼びかける。そうするとルキフゲ・ロフォカレが呼び出されて出てくるというのだが、なかなか面白いので、原文を見る機会があったら是非、見て欲しい。いささか芝居がかっている。「俺を呼び出すのは誰だ。俺をその杖で打って苛むな」「ちゃんと召喚に応じて願いを叶えてくれれば打たない」「よしならば願いを言え」「毎日、2回召喚に応じてくれ。そして財宝を与えてくれ。月の一日、最初に手に入れた金貨や銀貨はお前にくれてやるから」「そんな条件で応じると思うな。50年後に貴様の魂を寄こすんだ」。しかし、これに応じてはならない。「応じないならこうしてやる」と魔術師は爆破の杖に火をつけて応じるまで呪文を唱え続けて脅しつける。やがてルキフゲ・ロフォカレも根をあげて降服し「毎日2回、願いを叶えてやる。ただし貧しい者には施しをくれてやれ。それからこの契約のことを口外するな。約束を違えたときには魂はいただくぞ」と言い出すので「よし、承知した」と契約する。このようなやり取りを経て、ようやくこの悪魔との契約は成立するらしい。
悪魔のクセに「貧しい者には施しをくれてやれ」と約束させるのも面白い。魔術師はそのまま財宝の在り処まで連れていかれて、そこで手に持てるだけの財産を持ち帰ることができるという。
■ 光を避けるもの、ルキフゲ・ロフォカレ?
ルキフゲ・ロフォカレの名前の「ルキフゲ(lucifuge)」はラテン語のlux《光》の属格lūcis(ルーキス)、fugio《避ける》に由来して、《光を避けるもの》を意味しているようだ。ルシファー(ルキフェル)はラテン語で《光を掲げるもの》を意味しているので2)、これと対応しているらしい。A.E.ウェイトによれば、このような《光を掲げるもの》(ルキフェル)から《光を避けるもの》(ルキフゲ)への変化は『レ・グラン・グリモワール』以前の魔法書では起こっていないらしい。
一方、「ロフォカレ(rofocale)」についても考察がなされていて、これは「フォカロル(focalor)」という別の悪霊(ソロモンの72人の悪霊の1人でもある)の名前のアナグラムなのだという。特にフォカロルという悪霊が知名度があるわけでも、強力なわけでもないので、たまたまなのではないかと思わないでもないが、何かしら関係があるのかもしれないので記しておく。
ルキフゲ・ロフォカレの姿に関しては『レ・グラン・グリモワール』で言及されていないが、いくつか、稚拙な絵が描かれている(木版画だけど)のでそこから判断できる。3本の角をはやし(2本の絵もある)、下半身がヤギのような獣の姿として描かれている。ピエロのような服を着ているのが印象的だ。これらの稚拙な絵はルキフゲ・ロフォカレが術者に財宝の在り処を示している姿なのだという。
草野巧によれば、禿頭に3本のねじれた角をはやし、ロバの脚としっぽを持つとあるので、この獣はヤギではなくロバなのかもしれないが、よく分からない。ただし『レ・グラン・グリモワール』に掲載されている絵を見る限り、禿頭ではないように思われる。何か出典があるのだろうか。
2) Luciferはlux《光》、ferre《掲げる》に由来して、《光を掲げるもの》を意味する。
ちょっと一言:ルキフゲ・ロフォカレに魂なんか渡しちゃダメ!
ウェブサイトをあちこち回ると「ルキフゲ・ロフォカレと契約するときには、50年後に魂を渡すという条件を飲まなければならない」というような書き方をしているウェブサイトが多い。これは草野巧や健部伸明の記述をもとに書かれた情報なんだと思う。けれども実際の『レ・グラン・グリモワール』を読むと必ずしもそうではないことが理解できる。「爆破の杖」で脅しつければ、ルキフゲ・ロフォカレをうまく懐柔することができて、魂を引き渡さなくてもよい。富と財宝のためとは言え、魔術師が簡単に魂を引き渡してはダメだ。
《参考文献》
- 『The Grand Grimoire: Being a Source Book of Magical Incidents and Diabolical Pacts Illustrated』(著:Darcy Kuntz,Holmes Pub Grou Llc,2001年)
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
- 『Truth In Fantasy 4 幻想世界の住人たちⅡ』(著:健部伸明/怪兵隊,新紀元社,1989年)
- 『悪魔の事典』(著:フレッド・ゲティングズ,役:大瀧啓裕,青土社,1992年〔1988年〕)